2017東京農業大学 過去問4日分の数学の解説&ヒント

2017東京農業大の全日程の数学解説

2017東京農業大学 数学過去問 1日目 2日目 3日目 4日目 の解説 ←これ。

じみに赤本とかは初日の分しか解説が載ってないらしいので、数学のヒント集。

解答は本に載ってるからええか。

にしても、解答付て・・・

ほんまに解答だけやな(  ̄- ̄)


■数学2017     1i   (2月7日) ************

(1)適当に因数分解して数えやすく。

(2)真数と2次不等式。

(3)場合はかなり限られる。。

(1)tの2乗とか適当に作る。

(2)合成してるから多少大きくなってるところに注意。

(1)言う通りにやるだけ。反対側のx座標もわかる。

(2)2点てことは片方かすってるってことで。

(1)ちゃんと計算しないと危ない。

(2)分散の√で。

(3)(2)も使いつつ計算するだけ。

(1)ベクトルでの三角形の面積の出し方でやるのがええかな。。

(2)点Hをベクトルで表しといて、内積。

****↑数学2017 1i   (2月7日)**********


■数学2017     2i   (2月8日) ************

(1)よ~するに切片が上下どっちで、傾きがどっちかを調べるだけ。

(2)3乗したときにiが消えてもらわんとこまる。

(3)まず周期みとこか。次にπ/4とかxに入れたら0になるように設定。

(1)グラフを描く。描かんととややこし!方眼紙あるし!

   適当にx=3とか代入してみてyの位置とか決めるのもあり。

(2)x+3y=k とでも置いといて上下に動かしてみてちょうどかするところ。

(3)ちまちま計算。時間的に飛ばしてもええかも。

(1)図をきれいに描いて、長さ書き込む。

(2)ふつーに3次関数。

(1)表→赤、裏→白 などでAが得点をゲットする確率を求めておくと便利。

(2)2点差にならんように3回持っていく。組み合わせはそんなにない。。

(3)ちまちま数える。飛ばしてもええかも。

(1)指定してくれてるのでいじるだけ。

(2)分数で分数になってるけど、かけたらそれっぽい形になる。

(3)実際に代入して計算すれば、それほどでもない。ちまちまn入れていったらおわり。

****↑数学2017 2i   (2月8日)**********


■数学2017     3i   (2月9日) ************

(1)ふつーに。

(2)いろいろ関係式がでてくるので、まあまあ楽にできる。

(3)全不良品中のそれ。

(1)接線でいくのがはやいかな。図をきれいにかくのも重要。

(2)そら直径を使った方が・・・

(3)円の外の点を代入したらすぐ出る。その次はsinとか出してやったほうがはやいかな。

(1)領域Bが上下∞てことには注意。

(2)積分範囲に定数が入るのかaが入るのか、とかで分ける。

(3)そら真ん中がでかいやろ、と考える。

(1)ちゃんと数える。あとちゃんと問題読む。危なし。

(2)(1)の組み合わせをさらに拡張させるとスムーズ。(Aは固定でよい)

(3)(1)(2)から当てるのがはやいかな。マークやし。

(1)なんでもかんでもOからのベクトルで表しとけばおわり。

(2)周り全部抜くのもあり。

****↑数学2017 3i   (2月9日)**********


■数学2017     4i   (2月28日) ************

(1)適当にいじって数えやすい形に。1/8, 2/16. 3/48とかやっていってもよい。

(2)微分できればそれで。か重解条件かな。

(3)ふつーに。

(1)すぐには求めれそうではないので、AE伸ばしたところでぶち当たってほしいな~。

   という方向で作図。あとはひたすら相似。

(2)∠ABPというよりは∠ABQ(AEの延長上)

(3)やっぱ相似。

(1)いじるだけ。

(2)重解。

(3)x=0でのyが上にでてればいい。

(4)解と係数の関係とかで。

○○○○○○○○○○

とかやって入れていけばいろいろ決まる。

(1)数える。

(2)pnからさらに投げる or 1-pnからさらに外すの2通りになる。

(3)漸化式といたらおわり。

****↑数学2017 4i   (2月28日)**********