東大君 かてきょでの質問量 時期別のまとめ

東大君がかてきょで質問(おもにLINE)してた量の変化をまとめときます。

レベルの変化がわかるかも。。

高2の1月~高3の2月22日まで(2月25日が東大入試)の質問量とその内訳。

高2の1月~高3の5月まで

英語数学物理英作文予定、方向性など
8回26回6回0回5回

5月までは方向性とか英語の訳とかが多かったかな。

あと数学の理解の部分。解き方とかではなく、なんでそうなるのかとか、その式の意味とか、アプローチとか。

物理はちょこちょこ、なんでそうなんの?的な部分を。

高3の5月~高3の10月まで

英語数学物理英作文予定、方向性など
1回15回5回70回0回

英語はだいぶ定まってきた感じ。もくもくとやってた。

数学はちょろちょろ数学Ⅲのとことかベクトルとか。

物理はちょろちょろ、前と同じように。

予定とかやること、方向性に関しての質問はなくなった。やるだけって感じになったのかな。

で、ほとんどが英作文の添削用のLINE.書く→写真→LINE→添削、の繰り返し。

高3の10月以降

英語数学物理英作文予定、方向性など
0回2回3回70回0回

もうだいぶ安定して走ってる感じ。

数学は模試の答えのちょろっとした部分の質問ぐらいしかなくなった

物理も模試の解説に関しての質問とか。

引き続きほぼ英作文。 12月こえてからは英作文の添削もほぼなくなった。

そっからはいよいよ自習。

たまに机の横に模試の英語の解答用紙が転がってたりすると、勝手に添削したりしたぐらい。


【東大生の考え】 「 ども(  ̄- ̄) 」(東大合格発表の日) 【東大生の考え】 「なんだか・・」  (夏の駿台の東大模試) 東大君 かてきょでの質問量 時期別のまとめ 【東大生の考え】 「模試なんて何の意味もねえ!」 (模試返却後) 【東大生の考え】 「筆がすべる~」 (夏ごろ) 東大君 勉強を始めた時期  【東大生の考え】 「サクシードは・・・」  (夏ごろ) 【東大生の考え】 「落としてんじゃん!」 (東大理系数学)