今回は数学Ⅰの図形のところ。
正弦定理、余弦定理、外接円。
正弦定理
正弦定理は、The Law of Sines (ザ・ロー・オブ・サインズ)
Rは外接円の半径。高校の数学では2Rが入っていない教科書も多いらしい。
外接円の半径なくして図形の問題成り立つんか?(  ̄- ̄)
外接円
ちなみに外接円は、CircumCircle (サーカムサークル)
なので、
三角形ABCの外接円の半径は、
the radius of the circumcircle of the triangle ABC
となる。
circumradius もあり。
余弦定理
余弦定理は、The Law of Cosines (ザ・ロー・オブ・コサインズ)
まとめ
ということで、例えば、
Applying the law of sines, we get the circumradius of the triangle ABC.
(正弦定理より、三角形ABCの外接円の半径が出せる。)
とか言える。