弱小公立高校(偏差値60ぐらい)から東大を目指したい、という方に向けての情報。基本的には男子向け。
もちろん弱小私立でも弱小中高一貫校でもOK。うちの生徒さん(現役合格)の情報、東大合格(主に理科Ⅰ類)のためにやること、伸びていく子と伸びない子との致命的な違いなどを紹介。ざっくり言えば、以下のような感じです。
1.最初にやること
とりあえず、弱小公立高校生がやるべきことは、以下のとおり。
1.まずゲロる

ここでのゲロるとはもちろん胃の内容物を吐き出すことではなく、
心の内容物を吐き出すこと。
よく考えてみたら、東大君も含め、劇的に伸びる子は全員、本格的な勉強を開始する前にごねまくっていた。。。
つまり、自分の心配事をぶちまけまくっていた。
これをよしもと的に解釈すると、以下のようになります。
弱小公立から東大を目指す場合、
「身の回りのあらゆる環境が東大へ向かっていた」とは言えないことがほとんどのはず。
なので学生はほぼ確実に、

親もそんなにいい大学じゃないしな~・・
東大とかいけるのかな・・・
漠然とした不安感がずっとあるんですけど・・・
というようなストレスを抱えています。
それらのストレスを抱えたまま勉強を始めてしまうと、暗記などがうまく進まず、途中でイラついて、あせって、ミスって、はい終了♪ となります。
だから、
勉強をする前に十二分にゲロってすっきりしておかなくてはならない、ということです。
2.東大の教育方針に馴染む

よ~するに 東大の教育理念や入試方針をよく読め、ということ。
そもそも東大を目指したい学生の方向が東大の方向と合ってないんじゃ~話にならんので、東大の要綱をよく読んで、それに深く共感しておきましょう、という話です。
噛み砕くと東京大学は、
世界のどこでもリーダー的に活躍できる人を育成したい。なので、

おまえら、
モラルと責任感と自主性と行動力と向上心ぐらい持っとけ♪
ということでええかと。
精神的にこういう方向に向かってると勉強面でも強い。
逆にいまいち伸びない子はここらへんが欠けてるような気がしてならない。。。。いやほんま。。
3.お勉強

これは解説不要ですね。勉強は必要です。。
やりすぎぐらいにやっておきましょう♪
4.ゲロる
最初のゲロとは違う。このゲロは勉強をしたときに出てくる老廃物をゲロること。
ま~主に数学や物理で出てきやすいストレスのこと。イメージ通りには進んでくれない。しょーもない問題で2時間取られたりすることも。。
こういうところから出てくるストレスをしっかり吐き出しておかないと、後々苦しくなっていろんな悪循環を招くので注意したい。

いや~この物理の解説はクソっしょ~・・
こんなクソ問題やる必要ある? マジでやってらんねえ~!
常に健全な状態で勉強することが重要。
5.(以後3と4を繰り返す)
「東大目指す!」とかほざいたにもかかわらず、途中でしんどくなってダラダラしてました、、などという口先クソ野郎にならないためにも、上記のことはしっかり押さえときましょう。

じゃあ具体的にどれぐらいのレベルの高校なら現役で東大合格できそうなのか?
東大現役合格のための最低偏差値は?
となるとやっぱ偏差値60ぐらいほしいです。
これらの層より下がってしまうと、
よっぽどの理由がない限り、
- 中学のときの基礎がかなり怪しい。
- やる気が怪しい。
- 根性が怪しい。
- 家系的にも怪しい。
となって大幅な時間のロスになる可能性大です。
例えば、数学Ⅰを始めようにも展開があやしい、とか平方完成ができん! とか
計算ミスがやたら多い、とかなったりします。
やる気や根性にムラがある可能性も高いです。
家の環境的にも、親や兄弟が水を差してきたり、騒音問題なりと、なんだかんだ環境的にも勉強に集中させてくれない可能性はかなり高い。。。
ということで、基本的に偏差値60ぐらいないと東大現役合格を射程距離に入れるのは難しいと考えていいかなと。。 特に教師側では。。。
3.各教科の勉強に使ったものなど

数学、英語、物理、化学、現代文、古文、漢文に使った問題集は↓
もちろん1例なので参考までに。
やることは学生の個性に合わせて進めたいところ。
3-1.数学で使ったもの
東大理系数学で使ったものは以下の通り。

数学はいろいろなパターンが考えられますね。。。
3-2.英語で使ったもの
東大英語で使ったものは以下の通り。

英語は年々難化しているので、SpeakingやWritingも含めてがっつり鍛えておきたいですね。 新たに作った↓のWebアプリも活用して英語の語彙力もめちゃくちゃ鍛えましょう♪

3-3.物理で使ったもの
東大物理で使ったものは以下の通り。

物理は2030年とかいってもそんなに対策は変わらんような気がする。。。
3-4.化学で使ったもの
東大化学で使ったものは以下の通り。

化学も今後の対策はそんなに変わらないような。。。
3-5.国語で使ったもの
東大国語で使ったものは以下の通り。

国語で高得点を狙うなら上記以外にも対策した方がよさそう。。

東大の合格体験記はよく見かけるけど、
勝ちが確定した後ならなんでも言えてしまうところが問題。
好き放題自分で味付けしてしゃべれてしまう。
むしろ、合格する前を中心に紹介。
うちの東大君の例。AB型の変わり者なので参考程度に。ちなみに2022年現在東大大学院に所属。なにやら進路で迷ったらしい。。
5.血液型別対策法

一応参考程度に血液型別の対策を。
一般に、A型は頑固、O型はうそつき、B型は単純、AB型はクソしょーもないこだわりがある、というような傾向があります。
これは東大理系数学で確率、整数、体積が出やすいっていうのと同じぐらい明らか。100%出るってわけではないけど、出やすいのはまちがいない。
100%ではない。けどかなりの確率。
あと、占いが当たらないというやつはだいたいO型。
A型の対策
A型はめちゃくちゃ不利。
A型の一般的傾向といえば、
- びびりやすい
- 悲観的
- 被害妄想が強い
- とにかく文句が多い
- 物事を引きずる
- プライドが高い
- 批判を受け付けない
- 人より優位な立場に立つといい人になる
などがあるが、だいたいどれもが大幅な時間の無駄を生む。
そして暗記などの大幅な効率の低下も生む。
しかも人からのアドバイスを受け付けない。
聞いているような雰囲気は出すが、時間が経ってみると何も変わっていない。A型はまさに低反発枕のよう。いつのまにかもとの形に戻っている。。。
結局全然進化しないので、
がんばった割に伸びてません(  ̄- ̄)
となって・・・
結局、塾や学校のせいにしまくって終了。
というような展開になりがち。。。
ゆえに、A型は、時間の使い方と効率向上が成功への鍵になる。
行動力や情報処理能力をある程度家系的に習得していないと非常に厳しい戦いになるだろう。。はじめから全人生をかけて合格をもぎ取りにいく!ぐらいの心構えがほしい。。。 他の人より優位な立場にいることがなにより重要。
O型の対策
O型もかなり不利。
O型の一般的傾向といえば、
- うそつき
- めんどくさがり
- 儲け主義
- かっこだけ
- 気分屋
- 気分がよければなんでもできる
などがあり、受験勉強においていろんな問題を抱えている。
「うそつきはO型の始まり」ということわざがあるぐらいにすぐにうそをつく傾向を持っている。
話を盛ることはもはや呼吸ぐらいあたりまえ。
さらに見た目を気にする(人気がほしい)ので「ええかっこ」をする。
一方で、明るくて気さくかと思いきやむちゃくちゃ気分屋。気分によって態度が一変する。
O型はこれらのような症状が出やすいので、先生たちとの信頼関係は崩れていく。ちなみに先生もO型なら被害は最小で済む。
盛りグセ、めんどくさがり、かっこだけ、という性格に
大きく立ちはだかるのが東大理系数学。。。
ここでは一切のごまかしは通じないので、ノリで何とかしたいO型にとってはまさに地獄。
ゆえに、O型は誠実さを追求することが成功への鍵となる。
誠実さ、もしくは徹底した感情のコントロールをある程度家系的に習得していないと非常に厳しい戦いになるだろう。。 O型は勢いに乗って気分がよくなると強いので、序盤から勢いよく学年TOP付近まで躍り出ることができればかなり期待が持てる。
B型の対策
B型はそれほど不利ではない。
B型の一般的傾向は、
- どんくさい
- 根性がある
- これだとおもったらひたすらそれをやる
- 打たれ強い
- 空気は読むものではなく吸うものです、とか言ってしまう
などがあり、B型はどんくささをしっかり対策しておきたい。
基本的にB型の子は理解するまでに時間がかかりがち。。。
B型は「これだ!」と自分で思ったことしかやらんので、時間を無駄にしがち。
ただ、根性と推進力はあるので、効率面を重視した対策をしたいところ。
AB型の対策
AB型も致命的なものは少なめ。
AB型の一般的傾向は、
- 何事もさらりとクールにこなしたい
- 飽きっぽい
- 気まぐれ
- 悪気はない
- クソしょーもないこだわりを持つ
- 接戦が最も苦手
などで、AB型は飽きっぽいところをしっかり対策しておくとよい。
何事もクールに済ませたがるので、しっかりした実力がついてなければ、「ダウン寸前のヘロヘロのボクサーが相手を煽っている」ようなとても見ていられない痛々しい光景を晒すはめになる。
早めに合格圏まで実力を上げておいてクールを装いたいところ。。
6.おつかれさまでした&協力のおねがい
東大を受験しようと考えているような学生さんならリンクも含めてサクッと読んでしまうところだと思います。
よろしければ最後に箸休め程度によしもとの活動に協力をお願いしたいと思います。なんの計算もいらない気楽なもんです。学生さんに見てほしいのは以下の内容。
一応最後にオンライン東大理系コースの紹介。
とはいっても、ここに載せてる情報を絡めながら自分自身の思うような方法で進んでいけば、独学でいくなり、学校の先生に頼るなり、河合塾に行ってみるなり、四谷学院にいってみるなり、駿台にしてみるなり、Z会にしてみるなり、いろんな方法で東大を目指すことは十分可能だと思われます。
オンライン東大理系コースでも、半端に始めてとっとと辞めていく無銭飲食野郎がちらほらいますが、学生なんてそんなもんでしょう。まわりを気にせず、がむしゃらに自分に合った方法を探って、悔いのない受験勉強をしてくれればと思います。よしもとも若いころ、若気の至り的に迷惑をかけまくったんで、「お前ら人としてちゃんとせい!」とはちょっと言えませんな~。。
